2007年06月09日
忙しくて・・・。
仕事が忙しくて釣行もブログも家族サービスも出来てません。
出勤してやる事に追われふと気付くともう真っ暗。
一日の時間が非常に短く感じます。
今年限定の忙しさなんですが・・・。
お伝えしたいネタも色々とあったんですが月日が経つにつれ色褪せていきアップしても「今頃かよ!」と、突っ込まれるに違いない(^^;
それでも、アップしておきたいのですが、それにはもう少し時間が必要のようです。
そんな事気にしてますが、ヒラメやマゴチキジハタは釣れてますかね?
ブログを回って調べれば良いのですが、その時間さえ許されてません。
いつでも出れるよう準備は万端なんですが・・・。
出勤してやる事に追われふと気付くともう真っ暗。
一日の時間が非常に短く感じます。
今年限定の忙しさなんですが・・・。
お伝えしたいネタも色々とあったんですが月日が経つにつれ色褪せていきアップしても「今頃かよ!」と、突っ込まれるに違いない(^^;
それでも、アップしておきたいのですが、それにはもう少し時間が必要のようです。
そんな事気にしてますが、ヒラメやマゴチキジハタは釣れてますかね?
ブログを回って調べれば良いのですが、その時間さえ許されてません。
いつでも出れるよう準備は万端なんですが・・・。
Posted by t-ten at
21:39
│Comments(8)
2007年06月03日
一月以上経ちましたが・・・。
景美隊の皆さん、活動ご苦労様でした。
今回は雨男でない事を実証しようと行く気満々でしたが、諸事情で向かう事ができませんでした。
残念です。(T-T)
次回必ずや晴天の中、今まで休んだ分を取り戻す勢いで頑張らさせて頂きたいと思います。
遅くなりましたが、奇跡と思える日のことをお伝えします。
続きを読む
今回は雨男でない事を実証しようと行く気満々でしたが、諸事情で向かう事ができませんでした。
残念です。(T-T)
次回必ずや晴天の中、今まで休んだ分を取り戻す勢いで頑張らさせて頂きたいと思います。
遅くなりましたが、奇跡と思える日のことをお伝えします。
続きを読む
Posted by t-ten at
22:34
│Comments(13)
2007年05月19日
奇跡の前に・・・。
スミマセン、想像以上にお伝えしたいこと溜まってました。
小出しにすると、お伝えしたい所まで中々到達できないと感じたので、今回も長文になりましたが、一気に数日分の釣行記打込みました。
目が痛いと言う意見もありますので、読んでいただける皆さんの方で、分割して読んで頂ければ幸いです。 続きを読む
小出しにすると、お伝えしたい所まで中々到達できないと感じたので、今回も長文になりましたが、一気に数日分の釣行記打込みました。
目が痛いと言う意見もありますので、読んでいただける皆さんの方で、分割して読んで頂ければ幸いです。 続きを読む
Posted by t-ten at
21:19
│Comments(10)
2007年05月16日
期待されてたんですが・・・(^^;
多くのコメントありがとうございます。
滞ってたアップにもかかわらず、多くの方にご覧頂き感謝しております♪
4月の釣行記の続編です。
最近の釣行記まで一気に持ってくるつもりでしたが、感じた全てをお伝えしたいので今回は月中までの釣行記になりました。
追記でお楽しみ下さい。 続きを読む
滞ってたアップにもかかわらず、多くの方にご覧頂き感謝しております♪
4月の釣行記の続編です。
最近の釣行記まで一気に持ってくるつもりでしたが、感じた全てをお伝えしたいので今回は月中までの釣行記になりました。
追記でお楽しみ下さい。 続きを読む
Posted by t-ten at
22:09
│Comments(11)
2007年05月11日
2007年04月20日
釣れた釣行の前に行った釣行がありました・・・
4月5日(木)
釣友と久々に最初にウェーディングに訪れたポイントに入る。
ベタ凪でいかにも釣れそうな感じ♪
ホタルイカもチラホラ居て、捕食されているのか海中で光ってスーと連れ去られているのがわかる。
川からの流れが自分をかすめてると流れの中にキラキラと光り輝く。
どうやら夜光虫が沸いているようだ。
海面にも星空がある様に感じる。
ウェーディングを行う人のみが見れる神秘的な光景だ。 続きを読む
釣友と久々に最初にウェーディングに訪れたポイントに入る。
ベタ凪でいかにも釣れそうな感じ♪
ホタルイカもチラホラ居て、捕食されているのか海中で光ってスーと連れ去られているのがわかる。
川からの流れが自分をかすめてると流れの中にキラキラと光り輝く。
どうやら夜光虫が沸いているようだ。
海面にも星空がある様に感じる。
ウェーディングを行う人のみが見れる神秘的な光景だ。 続きを読む
Posted by t-ten at
19:39
│Comments(5)
2007年04月10日
テンション上がってたんですが・・・。
4月1日(日)
この日は金沢の産業展示館でが開催されたフィッシングショーへ行ってきました。
生憎この日は午前中、町内の用水掃除があり、昼過ぎでないと出れませんした。
以前、大阪でのフィッシングショーを見に行きたいと妻に言ってたんですが、急に言ったので対応してもらえず却下されてました。
しかし、ショップのポスターを見て金沢であると知り、金沢なら良いだろうとお伺いを立てると家族サービスの一環としてならということで了承を得ました。
正直言いまして、家族総出で行くとなると色々と制限され行っても楽しくないかな~と考えていたんですが、そんな事を言おうものなら間違いなく却下されるのでここは言う事を聞いて家族揃って行く事にしました。
そんなこんなで2時出発! 続きを読む
この日は金沢の産業展示館でが開催されたフィッシングショーへ行ってきました。
生憎この日は午前中、町内の用水掃除があり、昼過ぎでないと出れませんした。
以前、大阪でのフィッシングショーを見に行きたいと妻に言ってたんですが、急に言ったので対応してもらえず却下されてました。
しかし、ショップのポスターを見て金沢であると知り、金沢なら良いだろうとお伺いを立てると家族サービスの一環としてならということで了承を得ました。
正直言いまして、家族総出で行くとなると色々と制限され行っても楽しくないかな~と考えていたんですが、そんな事を言おうものなら間違いなく却下されるのでここは言う事を聞いて家族揃って行く事にしました。
そんなこんなで2時出発! 続きを読む
Posted by t-ten at
21:26
│Comments(5)
2007年04月02日
2007年03月30日
釣れなかったんですが・・・。
3月17日(土)夜
ルアチヌ狙いで昨年実績のあったポイントへマサヒロさんとhideさんとで行く事になりました。
少々遅れて現地到着。
すると、先にやってたマサヒロさんとhideさんが車まで戻ってきている。
向かい風に雪が混じり鼻水が出て勝負にならないとの事。
そこで、風裏になるポイントへ移動することに。
続きを読む
ルアチヌ狙いで昨年実績のあったポイントへマサヒロさんとhideさんとで行く事になりました。
少々遅れて現地到着。
すると、先にやってたマサヒロさんとhideさんが車まで戻ってきている。

向かい風に雪が混じり鼻水が出て勝負にならないとの事。

そこで、風裏になるポイントへ移動することに。
続きを読む
Posted by t-ten at
21:37
│Comments(6)
2007年03月26日
過去最高の揺れでしたが・・・。
昨日の地震は凄かったですね。
私は自宅に居て遭遇しましたが、子供を抱えアタフタしてました。
幸いこれと言った被害は無かったのですが、私の好きな輪島方面が酷い事になってしまいました。
被害な合われた方にはお見舞い申し上げます。
続きを読む
私は自宅に居て遭遇しましたが、子供を抱えアタフタしてました。
幸いこれと言った被害は無かったのですが、私の好きな輪島方面が酷い事になってしまいました。
被害な合われた方にはお見舞い申し上げます。
続きを読む
Posted by t-ten at
23:02
│Comments(8)
2007年03月21日
2007年03月17日
行きは良かったのですが・・・。
3月11日(日)
前日、私だけ旅行だったので今度は家族サービスをする事に。
毎週日曜の朝の日課としているザ、フィッシングの録画を見ていると、一緒に番組を見ていた子供達が、思いついたように図鑑を取りだし眺め始める。
実はその図鑑、私の釣行がスムーズになるように子供を手なずけようと言う思惑から次男坊の誕生日にプレゼントとして贈った魚類の図鑑である。
「昆虫、恐竜の様に好きになってね」と願っていたのですが、その思いが通じたのか「この魚食べれる?食べれんがなら釣って来て」と、図鑑の魚を指差しお願いしてくる。
そんな願いは間髪入れずに直ぐにでも叶えてあげたいのですが、外は雨・・・。
予報では雪になっている為、子供同伴での釣りはできない。
その日は珍しく、長男のクラブ活動が無いと知り、私から一家揃ってちょっと遠出してみないかと提案する。 続きを読む
前日、私だけ旅行だったので今度は家族サービスをする事に。
毎週日曜の朝の日課としているザ、フィッシングの録画を見ていると、一緒に番組を見ていた子供達が、思いついたように図鑑を取りだし眺め始める。
実はその図鑑、私の釣行がスムーズになるように子供を手なずけようと言う思惑から次男坊の誕生日にプレゼントとして贈った魚類の図鑑である。
「昆虫、恐竜の様に好きになってね」と願っていたのですが、その思いが通じたのか「この魚食べれる?食べれんがなら釣って来て」と、図鑑の魚を指差しお願いしてくる。
そんな願いは間髪入れずに直ぐにでも叶えてあげたいのですが、外は雨・・・。
予報では雪になっている為、子供同伴での釣りはできない。
その日は珍しく、長男のクラブ活動が無いと知り、私から一家揃ってちょっと遠出してみないかと提案する。 続きを読む
Posted by t-ten at
00:03
│Comments(8)
2007年03月15日
釣行は出来なかったのですが・・・。
3月3日(土)
マサヒロさんとチヌ狙いへ行くつもりでしたが、時間の都合が付かず出動を断念。
翌朝のシーバス狙いを計画する。
3月4日(日)
今年初の朝マヅメのシーバス狙いのつもりでしたが、起きる事ができず断念。
夜、シーバス狙いで出撃すると釣友から連絡があり、少々遅れて合流を図ろうと海へ向うが、途中から風が強くなり、現地入りしても釣りにならないだろうと判断し、途中でUターン。
無念の思いで帰宅する(T-T)
こうなったら平日に行こうかと考えましたが・・・。 続きを読む
マサヒロさんとチヌ狙いへ行くつもりでしたが、時間の都合が付かず出動を断念。
翌朝のシーバス狙いを計画する。
3月4日(日)
今年初の朝マヅメのシーバス狙いのつもりでしたが、起きる事ができず断念。
夜、シーバス狙いで出撃すると釣友から連絡があり、少々遅れて合流を図ろうと海へ向うが、途中から風が強くなり、現地入りしても釣りにならないだろうと判断し、途中でUターン。
無念の思いで帰宅する(T-T)
こうなったら平日に行こうかと考えましたが・・・。 続きを読む
Posted by t-ten at
01:00
│Comments(7)
2007年03月13日
坊主ではなかったのですが・・・。
3月2日(金)夜
釣友のマサヒロさんと、今年初のチヌ狙いに行ってきました。
ポイントは昨年の実績のある海岸。
チヌオンリーで攻めるつもりでしたが、現地に到着すると少々寒い…。
ホタルイカパターンで狙うつもりでしたが、この寒さじゃホタルイカはまだ来ないだろうと判断し、保険的に前回扱えるようになったつもりのsin-zoベイトを装着したメバルタックルも準備し、二刀流で攻めることに。
続きを読む
釣友のマサヒロさんと、今年初のチヌ狙いに行ってきました。
ポイントは昨年の実績のある海岸。
チヌオンリーで攻めるつもりでしたが、現地に到着すると少々寒い…。
ホタルイカパターンで狙うつもりでしたが、この寒さじゃホタルイカはまだ来ないだろうと判断し、保険的に前回扱えるようになったつもりのsin-zoベイトを装着したメバルタックルも準備し、二刀流で攻めることに。
続きを読む
Posted by t-ten at
00:14
│Comments(5)
2007年03月06日
つもりです・・・3(sin-zou納得編)
仕事の緊急対応で連日遅くまで残業してた為アップが遅くなりました。
確認して頂いてた方スイマセン。
2月25日(日)夜の釣行記です。
前日、sin-zoベイトに1/16ozのジグヘッド他を装着し朝を迎えていましたが、その苦労が吉と出るか凶と出るか試しに行く事にしました。


場所は、多くの方が実績をあげておられる東部方面のポイントへ。 続きを読む
確認して頂いてた方スイマセン。
2月25日(日)夜の釣行記です。
前日、sin-zoベイトに1/16ozのジグヘッド他を装着し朝を迎えていましたが、その苦労が吉と出るか凶と出るか試しに行く事にしました。


場所は、多くの方が実績をあげておられる東部方面のポイントへ。 続きを読む
Posted by t-ten at
00:07
│Comments(10)
2007年02月28日
最近の出来事連日お送りするつもりです・・・2
21日(水)夜
平日の夜ではありますが、久々にウェーディング日和になりそうだと連絡があり、師匠と約束する。
そこへネオプラのsyuさんから連絡が入り、頼まれてたブツを渡しに東部へ向う。
約束の時間に少々遅れ合流。
状況は渋いとのことでいきなり移動。
私の知らないポイントへ向うとの事で同行することに。
到着後見るだけのつもりでしたが、ちょっとやってみたくなり、ウェーディングの前にプチメバル狙い。
ポイントを眺めると小場所で少々穴場チック。
でも、なにやら釣れそうな気配の漂うポイント…。
初めてのポイントと言う事で、いきなり根掛りでテンションが下がらないよう、取りあえず表層から様子を探る事に。
先発はダイワの不知火5F漁火。
このルアーは余程活性が高くないとヒットしないのではと思うのですが、いまだ釣果の出てないルアーです。
お二人の間に入れてもらい一通り投げ潮の流れを読む。
凪のせいか流れも無く活性が低そう。
中層を探ろうかと思いましたが、手前に引っかかりそうなブロックのような物があった為、ミノーではなくワームを使う事に。
好評のsin-zoベイトを投入。
こちらもいまだ釣果を得てない代物ですが、皆さんが良いと言ってる理由が知りたくて使ってみることに。
カラーは何となく惹かれるシラスマットクリアを選択。
前回同様1/8ozを選択。(1/16ozの物が無い…)
キャスト!
飛距離は伸びるが沈むのも早いのでリールを少々早めに巻かないといけない。
攻めてるというより、気を使って操作させられてると言った感じ…。
やはり、推奨の1/16ozを用意しなければと反省しながらやっていると。
かなり手前でガツン!と引っ掛かり、思わずあっ!と声を出してしまう。
「どうした?」と尋ねられ。
「根掛りました。」と照れながら答える。
sin-zoベイトでキャッチしないまま全部なくなるのでは…などと思いながら回収を試みる。
少し横に移動したりしてロッドを煽ると、ゆっくりではあるが、寄ってくる。
???何じゃ?ゴミかも…?と見守られながら水面まで引き上げると、そこで初めてバシャバシャと生命反応が!
ウーバス?と思いつつ覗き込むとヒレの具合から根魚であることがわかる。
微妙な大きさに抜けるか心配しましたが、以前35cmのチヌを抜き揚げる事のできたロッドだったのでそれを信じ慎重に抜き揚げる事に。
UFOキャッチャーの様に冷や冷やしながら無事抜き揚げ成功!


揚がって来たのは28cmの黒ソイでした。
私にとっては久々の大物でしたが、生き物らしい抵抗を微塵にも感じる事ができず、釣りとしては喜びが半減…。
持ち帰れば釣りに行った事がバレるのでどうしようか迷いましたが、美味しそうだったのでキープしました。
その後、数投し色々と情報教えていただきましたが、釣友から連絡が入りsyuさん達と別れホームへと向いました。
程なくしてホームへ到着。
既に坊主はま逃れてるので気持ちは楽!
そんな事を思いながら既に入水している釣友を追ってウェーダーを履いていました。
準備を整え先行の釣友と合流。
ちょっと前に生命反応を感じたとの事でここでも期待が高まる。
ここでも凪の穏やかな状況だったので少しずつ移動しながら攻める事に。
今回はシャロー系のルアーオンリーで攻めてみることを課題とする。
一通り最近ウェーディングで使っているものをローテーションするが、反応が無い。
良い感じなんだけど、今日も駄目かと思っているところに、釣友にヒット!
小さいと言いながら寄せているが、しなるロッドがメチャメチャ羨ましい。
そろそろランディングと言う所で錦鯉サイズのウーバスである事が判明。
釣友、口説きながらリリースするが、ちょっと楽しめた様子。
何の反応も感じてない私にはウーバスでも羨ましいと感じる。
取あえずどのルアーできたか聞くとロディオクラフトのバンズだと教えてもらう。
以前私も上越のショップで同じ物を買った事を思い出しケースを覗く。
鰯カラーの物を持っていましたが他のルアーに気をとられるあまり手を着けてませんでした。
早速取り出し、装着してキャスト再開!
想像を上回る飛距離に少々驚く。
食わず嫌い的存在で敬遠気味でしたが、その偏見が一気に吹き飛ぶ!
もっと、前からこれを使うべきだったと感じる。
キャストしているだけで気持ち良いルアーでした。
数投してこれと似た感じのルアーがあったな~と頭を過ぎる。
どれだったっけとケースを覗く。
多分これだったかなと言いつつ装着してキャストしてみる。
似たような感じで飛距離が伸びる!
これだ!これこれ!と納得したルアーは定評のアイマ、コモモカウンター。
まだ両者とも使い込んでいない為、現時点ではどちらを使っても同じように感じる。
違いが分るまで使い込めば、それなりに腕も上がっているだろう。
両方ともシーズンに入ると大活躍してくれるだろう期待する。
私が、そんな事を感じている最中にも釣友はウーバスを連発でキャッチしている。
時には重く、時にはシーバスのように海面から顔を出しえら洗いまで見せる。
ウーバスだろうと思いつつも顔を見るまで僅かながら期待できるところが羨ましい。
ウーバスで?と思われるかも知れませんが、釣りの楽しみ方の原点としては掛けてからの引きを楽しむ為にやっているので、坊主である事よりは外道でも良いから掛かってやり取りしたいと思う。
そう思うと、先のメバル狙いで反応無く揚がったソイは美味しい外道でありながら面白みが半減だった事もうなずける。
本命や、サイズより先にやり取りが重要だと改めて感じる。
ただ、本命ロッドでは未だ何も掛けてないのでできれば大本命で入魂を済ませたいと思っているのも事実。
気持ち的には複雑ですが…。
どうしても目先のやり取りが羨ましいので妥協してでも良いから掛かって欲しい。
そんな事を思いながら終始攻めまくりましたが、その思いも通じなかったのか反応が無いまま遅くなったので撤収しました。 続きを読む
平日の夜ではありますが、久々にウェーディング日和になりそうだと連絡があり、師匠と約束する。
そこへネオプラのsyuさんから連絡が入り、頼まれてたブツを渡しに東部へ向う。
約束の時間に少々遅れ合流。
状況は渋いとのことでいきなり移動。
私の知らないポイントへ向うとの事で同行することに。
到着後見るだけのつもりでしたが、ちょっとやってみたくなり、ウェーディングの前にプチメバル狙い。
ポイントを眺めると小場所で少々穴場チック。
でも、なにやら釣れそうな気配の漂うポイント…。
初めてのポイントと言う事で、いきなり根掛りでテンションが下がらないよう、取りあえず表層から様子を探る事に。
先発はダイワの不知火5F漁火。
このルアーは余程活性が高くないとヒットしないのではと思うのですが、いまだ釣果の出てないルアーです。
お二人の間に入れてもらい一通り投げ潮の流れを読む。
凪のせいか流れも無く活性が低そう。
中層を探ろうかと思いましたが、手前に引っかかりそうなブロックのような物があった為、ミノーではなくワームを使う事に。
好評のsin-zoベイトを投入。
こちらもいまだ釣果を得てない代物ですが、皆さんが良いと言ってる理由が知りたくて使ってみることに。
カラーは何となく惹かれるシラスマットクリアを選択。
前回同様1/8ozを選択。(1/16ozの物が無い…)
キャスト!
飛距離は伸びるが沈むのも早いのでリールを少々早めに巻かないといけない。
攻めてるというより、気を使って操作させられてると言った感じ…。
やはり、推奨の1/16ozを用意しなければと反省しながらやっていると。
かなり手前でガツン!と引っ掛かり、思わずあっ!と声を出してしまう。
「どうした?」と尋ねられ。
「根掛りました。」と照れながら答える。
sin-zoベイトでキャッチしないまま全部なくなるのでは…などと思いながら回収を試みる。
少し横に移動したりしてロッドを煽ると、ゆっくりではあるが、寄ってくる。
???何じゃ?ゴミかも…?と見守られながら水面まで引き上げると、そこで初めてバシャバシャと生命反応が!
ウーバス?と思いつつ覗き込むとヒレの具合から根魚であることがわかる。
微妙な大きさに抜けるか心配しましたが、以前35cmのチヌを抜き揚げる事のできたロッドだったのでそれを信じ慎重に抜き揚げる事に。
UFOキャッチャーの様に冷や冷やしながら無事抜き揚げ成功!


揚がって来たのは28cmの黒ソイでした。
私にとっては久々の大物でしたが、生き物らしい抵抗を微塵にも感じる事ができず、釣りとしては喜びが半減…。
持ち帰れば釣りに行った事がバレるのでどうしようか迷いましたが、美味しそうだったのでキープしました。
その後、数投し色々と情報教えていただきましたが、釣友から連絡が入りsyuさん達と別れホームへと向いました。
程なくしてホームへ到着。
既に坊主はま逃れてるので気持ちは楽!
そんな事を思いながら既に入水している釣友を追ってウェーダーを履いていました。
準備を整え先行の釣友と合流。
ちょっと前に生命反応を感じたとの事でここでも期待が高まる。
ここでも凪の穏やかな状況だったので少しずつ移動しながら攻める事に。
今回はシャロー系のルアーオンリーで攻めてみることを課題とする。
一通り最近ウェーディングで使っているものをローテーションするが、反応が無い。
良い感じなんだけど、今日も駄目かと思っているところに、釣友にヒット!
小さいと言いながら寄せているが、しなるロッドがメチャメチャ羨ましい。
そろそろランディングと言う所で錦鯉サイズのウーバスである事が判明。
釣友、口説きながらリリースするが、ちょっと楽しめた様子。
何の反応も感じてない私にはウーバスでも羨ましいと感じる。
取あえずどのルアーできたか聞くとロディオクラフトのバンズだと教えてもらう。
以前私も上越のショップで同じ物を買った事を思い出しケースを覗く。
鰯カラーの物を持っていましたが他のルアーに気をとられるあまり手を着けてませんでした。
早速取り出し、装着してキャスト再開!
想像を上回る飛距離に少々驚く。
食わず嫌い的存在で敬遠気味でしたが、その偏見が一気に吹き飛ぶ!
もっと、前からこれを使うべきだったと感じる。
キャストしているだけで気持ち良いルアーでした。
数投してこれと似た感じのルアーがあったな~と頭を過ぎる。
どれだったっけとケースを覗く。
多分これだったかなと言いつつ装着してキャストしてみる。
似たような感じで飛距離が伸びる!
これだ!これこれ!と納得したルアーは定評のアイマ、コモモカウンター。
まだ両者とも使い込んでいない為、現時点ではどちらを使っても同じように感じる。
違いが分るまで使い込めば、それなりに腕も上がっているだろう。
両方ともシーズンに入ると大活躍してくれるだろう期待する。
私が、そんな事を感じている最中にも釣友はウーバスを連発でキャッチしている。
時には重く、時にはシーバスのように海面から顔を出しえら洗いまで見せる。
ウーバスだろうと思いつつも顔を見るまで僅かながら期待できるところが羨ましい。
ウーバスで?と思われるかも知れませんが、釣りの楽しみ方の原点としては掛けてからの引きを楽しむ為にやっているので、坊主である事よりは外道でも良いから掛かってやり取りしたいと思う。
そう思うと、先のメバル狙いで反応無く揚がったソイは美味しい外道でありながら面白みが半減だった事もうなずける。
本命や、サイズより先にやり取りが重要だと改めて感じる。
ただ、本命ロッドでは未だ何も掛けてないのでできれば大本命で入魂を済ませたいと思っているのも事実。
気持ち的には複雑ですが…。
どうしても目先のやり取りが羨ましいので妥協してでも良いから掛かって欲しい。
そんな事を思いながら終始攻めまくりましたが、その思いも通じなかったのか反応が無いまま遅くなったので撤収しました。 続きを読む
Posted by t-ten at
01:48
│Comments(11)
2007年02月27日
最近の出来事連日お送りするつもりです・・・1
暫くアップしてなくてごめんなさい。
ここ数回の釣行記と清掃活動の事をお伝えします。
2月9日(金)夜
ホームへウェーディングでシーバスを狙いに行ってきました。
当日はあいにくの雨。しかも海の状況はあまり良くない。
師匠である友人より先に到着しましたが、単独での入水をためらい待つ事に。|д゜)ソォー…
程なくして友人登場!
前回のウェーディングポイントへは入水不可能な状況だったので離岸提裏のうねりを避けれるポイントへ。
このポイントも幾度と無く波打ち際からランガンで攻めた事のあるポイントでしたが、入水は初めてでした。
入水して気がつきましたが、想像以上に浅い・・・。
ヒラメ狙いの専用ルアーで攻めてた頃、飛距離の半分は海底を引きずってた事に納得する。
波打ち際からは離岸提が遠く感じていましたが、際を狙える距離まで入水。
前回最後に使用したTDペンシルでキャスト開始!
前回のリハビリのおかげで、3投目でフルキャスト!
すると、予想以上に飛距離が伸び、離岸提にブチ当りカキーン!と音がする。
欲とぶな~と感心しつつキャストを続けましたが、反応が無い為、チェンジ。
一昨年の暮れ、某ショップのお楽しみ袋に入っていたルアーを取り出す。
一度キャストした事はあったが、よく覚えてない品。
何処の製品だろうと良く見ると、ジップベイツのザブラシステムミノー11Fタイダルであることが判明。
泳ぎを期待しつつキャスト!
しかし、夜なので確認できない。
使用感としては、飛距離、引き応え共に中々良い感じに思える。(ブランドびいきのせいかな…)
限定品なので、ロストを懸念しチェンジ。
その後、シャロー系の物をいくつかローテーションするが、反応が無い為、ボトムを狙ってみる事に。
取り出したのは、以前から雑誌で気になっていたマーズの飛燕。
ボディはワームなので飛距離は落ちるだろうと思いましたが、自重で充分飛んでく。
テールがブルブルしているのが伝わりいかにも働いてるって感じれるところが、モチベーションの持続に一役買いそうだと思う。
暫くして、ゴゴッ!と生命反応があり、テンションが急上昇!!!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ |キャストしまくるもその後反応が無い。
一回のチャンスを逃したな~と思い、飛燕を見てみると…。
パッケージから出したまま使ってたのですが、フックにナイロンチュ-ブが、装着されたままでした。( ̄Д ̄;) ガーン
その後、気を取り直して続けましたが、雨が酷くなったので諦め撤収でした。└(-д-`;)┘デニーロ 続きを読む
ここ数回の釣行記と清掃活動の事をお伝えします。
2月9日(金)夜
ホームへウェーディングでシーバスを狙いに行ってきました。
当日はあいにくの雨。しかも海の状況はあまり良くない。
師匠である友人より先に到着しましたが、単独での入水をためらい待つ事に。|д゜)ソォー…
程なくして友人登場!
前回のウェーディングポイントへは入水不可能な状況だったので離岸提裏のうねりを避けれるポイントへ。
このポイントも幾度と無く波打ち際からランガンで攻めた事のあるポイントでしたが、入水は初めてでした。
入水して気がつきましたが、想像以上に浅い・・・。
ヒラメ狙いの専用ルアーで攻めてた頃、飛距離の半分は海底を引きずってた事に納得する。
波打ち際からは離岸提が遠く感じていましたが、際を狙える距離まで入水。
前回最後に使用したTDペンシルでキャスト開始!
前回のリハビリのおかげで、3投目でフルキャスト!
すると、予想以上に飛距離が伸び、離岸提にブチ当りカキーン!と音がする。
欲とぶな~と感心しつつキャストを続けましたが、反応が無い為、チェンジ。
一昨年の暮れ、某ショップのお楽しみ袋に入っていたルアーを取り出す。
一度キャストした事はあったが、よく覚えてない品。
何処の製品だろうと良く見ると、ジップベイツのザブラシステムミノー11Fタイダルであることが判明。
泳ぎを期待しつつキャスト!
しかし、夜なので確認できない。
使用感としては、飛距離、引き応え共に中々良い感じに思える。(ブランドびいきのせいかな…)
限定品なので、ロストを懸念しチェンジ。
その後、シャロー系の物をいくつかローテーションするが、反応が無い為、ボトムを狙ってみる事に。
取り出したのは、以前から雑誌で気になっていたマーズの飛燕。
ボディはワームなので飛距離は落ちるだろうと思いましたが、自重で充分飛んでく。
テールがブルブルしているのが伝わりいかにも働いてるって感じれるところが、モチベーションの持続に一役買いそうだと思う。
暫くして、ゴゴッ!と生命反応があり、テンションが急上昇!!!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ |キャストしまくるもその後反応が無い。
一回のチャンスを逃したな~と思い、飛燕を見てみると…。
パッケージから出したまま使ってたのですが、フックにナイロンチュ-ブが、装着されたままでした。( ̄Д ̄;) ガーン
その後、気を取り直して続けましたが、雨が酷くなったので諦め撤収でした。└(-д-`;)┘デニーロ 続きを読む
Posted by t-ten at
01:42
│Comments(5)
2007年02月13日
リクエストに・・・3
2月6日の釣行記「リクエストにお答えして長文だったんですが・・・(T-T)」の続きです。
ホームにしていたポイントでの初のウェーディングでのシーバス狙いを釣り友達と決行しました。
時期的には早いと思ったのですが、暖冬の影響でもしかしたら・・・と、期待しての釣行でした。
一目惚れで衝動買いしたジップベイツのザブラシステムミノー139F(ホロイワシ)漆黒の闇に向ってキャスト!したのですが・・・。
続きを読む
ホームにしていたポイントでの初のウェーディングでのシーバス狙いを釣り友達と決行しました。
時期的には早いと思ったのですが、暖冬の影響でもしかしたら・・・と、期待しての釣行でした。
一目惚れで衝動買いしたジップベイツのザブラシステムミノー139F(ホロイワシ)漆黒の闇に向ってキャスト!したのですが・・・。
続きを読む
Posted by t-ten at
00:55
│Comments(9)
2007年02月10日
2007年02月08日
リクエストにお答えして長文だったんですが・・・(T-T)
昨夜、友人からのお誘いで今年初となるシーバス狙いへ向いました。
向った先は以前ホームとして通いつめていたポイント。
台風などの影響で陸っぱりからのキャストでは太刀打ちできない状況は相変わらずでしたが・・・
今回はホーム初のウェーディング!!
装備を整え、友人の後に着いて入水!
通っていたと言っても、波打ち際の先は未知の世界。
ウェーディング3回目ではありますが、昨年の携帯水没
の一件もあったので慎重に先へと進む。
海底は、粒子が細かい砂なのか敷き詰まって硬い感じが足の裏から読み取れる。
底無し沼に立った様な急速に足元が埋まっていく感覚はここでは感じられないので一安心。
モチベーションを保ちつつ楽しめそうと感じる。
そんな事を感じつつ慎重に前へ前へと少しずつ進み腰まで入る。
今回は、年末にウェーディングで役立ちそうなルアー(のつもり)を購入し、未使用のものを中心に試してみる事にする。
手持ちのルアーのほとんどがナイトゲームで目立つ事を意識し、パールかホロのレッドヘッドとチャート形が多く、ナチュラル形は少なくゴーストやクリア系は無いに等しい状態でしたが、今回は活性が高い時などにスレ難いと言われているホロイワシ系を集めてみました。
その中から選んだ先発のルアーは、ジップベイツのザブラシステムミノー139F。
テスターの友草さんが、ヒラスズキのワールドレコード獲得したルアー。
肩書きはバッチリ!
メーカーHPではスイム状態をのムービーで公開されてますが、それを見て「良いんじゃないですか~」と一目惚れ
して買ってしまった一品でした。
買ったのは早かったが、後から買ったメバル用のシステムミノー50S使用感としては調子が良く、とても気に入ってたので同様に期待しての起用でした。
厳しい季節に奇跡をもたらせ!と、願いを込めて漆黒の海へ向けキャスト!!
つづく

向った先は以前ホームとして通いつめていたポイント。
台風などの影響で陸っぱりからのキャストでは太刀打ちできない状況は相変わらずでしたが・・・
今回はホーム初のウェーディング!!
装備を整え、友人の後に着いて入水!
通っていたと言っても、波打ち際の先は未知の世界。
ウェーディング3回目ではありますが、昨年の携帯水没

海底は、粒子が細かい砂なのか敷き詰まって硬い感じが足の裏から読み取れる。
底無し沼に立った様な急速に足元が埋まっていく感覚はここでは感じられないので一安心。

モチベーションを保ちつつ楽しめそうと感じる。
そんな事を感じつつ慎重に前へ前へと少しずつ進み腰まで入る。
今回は、年末にウェーディングで役立ちそうなルアー(のつもり)を購入し、未使用のものを中心に試してみる事にする。
手持ちのルアーのほとんどがナイトゲームで目立つ事を意識し、パールかホロのレッドヘッドとチャート形が多く、ナチュラル形は少なくゴーストやクリア系は無いに等しい状態でしたが、今回は活性が高い時などにスレ難いと言われているホロイワシ系を集めてみました。
その中から選んだ先発のルアーは、ジップベイツのザブラシステムミノー139F。
テスターの友草さんが、ヒラスズキのワールドレコード獲得したルアー。
肩書きはバッチリ!
メーカーHPではスイム状態をのムービーで公開されてますが、それを見て「良いんじゃないですか~」と一目惚れ

買ったのは早かったが、後から買ったメバル用のシステムミノー50S使用感としては調子が良く、とても気に入ってたので同様に期待しての起用でした。
厳しい季節に奇跡をもたらせ!と、願いを込めて漆黒の海へ向けキャスト!!
つづく
Posted by t-ten at
00:32
│Comments(7)