2007年03月13日
坊主ではなかったのですが・・・。
3月2日(金)夜
釣友のマサヒロさんと、今年初のチヌ狙いに行ってきました。
ポイントは昨年の実績のある海岸。
チヌオンリーで攻めるつもりでしたが、現地に到着すると少々寒い…。
ホタルイカパターンで狙うつもりでしたが、この寒さじゃホタルイカはまだ来ないだろうと判断し、保険的に前回扱えるようになったつもりのsin-zoベイトを装着したメバルタックルも準備し、二刀流で攻めることに。
釣友のマサヒロさんと、今年初のチヌ狙いに行ってきました。
ポイントは昨年の実績のある海岸。
チヌオンリーで攻めるつもりでしたが、現地に到着すると少々寒い…。
ホタルイカパターンで狙うつもりでしたが、この寒さじゃホタルイカはまだ来ないだろうと判断し、保険的に前回扱えるようになったつもりのsin-zoベイトを装着したメバルタックルも準備し、二刀流で攻めることに。
用意が整ったところでマサヒロさんと合流。
先に入りガンガン攻めていたマサヒロさんに状況を聞くと、無反応とのこと。
海の状況としてはべた凪で流れも無く、確かに釣れそうな気配には思えない・・・。
チヌはマサヒロさんに来てから狙う事にして、私は取りあえずsin-zoベイトをキャスト!!
サーフで海底が砂地なので着底させてみる。
何もない砂地では根魚やチヌは期待できないだろうと思いつつ、寒ビラメでも来ないかな~と少々投げやりな考えでキャストを繰り返す。
小突堤の周りを遠投気味に攻めてみたが反応が得られなかったので、足元の根&藻のポイントを攻めてみる。
すると、ゴゴッ!と来て、根掛かったかと思いましたが、次の瞬間、非力にグイグイ引いたので揚げてみると20cmチョイと思われるソイが掛かりました。
サイズはチビでしたが、渋い中、sin-zoがきっちり仕事をくれたのでささやかに満足。
取りあえずアップの為の撮影をしようと外そうとした瞬間、フックアウトで足元に落下。
敷き詰められた石垣の間に落ちたんですが、捕まえようとしたら暴れだし更に狭い石の隙間に・・・(^^;
指先でかろうじて触れる位置に居ましたが、魚体のヌメリで掴めない・・・。
ならば、プライヤーでと思いっきり尾の付け根を挟みこんで引き抜こうとしましたが、ゴツゴツした頭が引っ掛かり抜けない。
それでも諦めきれず暫く格闘していましたが、下げていた頭に段々血が上り、辛くなったので残念ながら諦める事にました。
こんな事になるなら釣らなければよかったと反省しましたが、故意でこの様な事態を招いた訳ではないのでソイ君ごめんなさい。
食べて供養できない殺生はしたくないとつくづく感じました。
今後はこの様な事態に陥らないよう配慮したいと思います。
私が、この様な事態に陥っている間も同行者のマサヒロさんには反応が無かったので置き去りにしたソイの事を考えつつポイントを移動する事に。
横に連なる小突堤へと移動する。
移動しながら遠めに見て良さそうなポイントに思えても、実際にポイントに立ってみると・・・。
どうも、今夜は釣れなさそな雰囲気だと感じる。
そう思いつつ狙えるポイントを一通りキャストしてみる。
しかし、思った通り反応が出ない。
今日は駄目だな~と思いつつ移動。
小突堤を諦め昨年実績があった足場の良いポイントへ移動することに。
ここでは遠投しないと勝負にならないので、流石のsin-zoも役に立ちそうに無い。
せっかくの二刀流なんでチヌ様のタックルにチェンジして攻める事にする。
初チヌの実績を得たタックルハウスのキーパプースを先発で起用することに。
今年初のデーモンフッカーでのキャストでしたが・・・。
以前はぺっなぺなに感じていたデーモンが、メバルタックルの使用感の影響で物凄くゴツく感じる(^^;
こっちもリハビリが必要では・・・と、頭を過ぎる。
でも、キャスティング時の振り抜きはビビらず行えるようになっていたので、思いっきり振り抜く。
感覚的ではありますが、昨年より飛距離が伸びている様に感じる。
(伸びているといっても、やっと人並みと言った感じなんですが・・・)
取りあえず心配をよそに、ここ最近の釣行の成果を垣間見る事ができ満足。
後は、昨年を上回る大物をキャッチするだけ。
メバルと違い、回遊待ちでの攻めなので、数投して少し場所移動し、飽きたら他のルアーにチェンジと言った感じでキャストを繰り返す。
ルアーは昨年、方々のショップで販売されオリカラの物。
今思えばかなり踊らされましたが、今年はそれらを気分でローテーションすることに。
キーパプース、ラウズ、サスケ、トリップ85、ソバットと種類も多いが、カラーも数種類あるので飽きることなくチェンジを楽しむ。
一通り試し、実績ポイントも回ってみたのですが・・・。
残念ながら反応が全く無かった為、マサヒロさんのもとへ戻る。
マサヒロさんは何かしらの反応はあったようですが、一度きりとの事でその場での釣果は断念することに。
反省を語り合いつつ車へと戻る。
程無くしてマサヒロさんと別れ帰宅しようと思ったのですが、初チヌキャッチポイントが気になり寄ってみることに。
しかし、ここでも釣れる気配は微塵も感じる事はできない。
流れが無くとても穏やかなのでテトラには立ちやすいので海底の状況を把握する為、取りあえずキャストしてみる。
流れがある時とは程遠い違いを感じつつキャストを繰り返していましたが・・・。
一通り攻めてみるが、全く生命反応が無かったのでようやく諦めがつき撤収する事に。
満潮前の上げのタイミングだったのですが、下げでの釣行で良い思いをしている私にとっては最初から坊主は想定の範囲内だったのですが、小突堤で不注意から見殺しにする羽目になったソイの怨念の影響もあるのでしょうか・・・。
などと少々気にしてしまいましたが、魚あっての釣り、今後二度と無駄死にをさせない様に魚を扱おうと反省した釣行でした。
先に入りガンガン攻めていたマサヒロさんに状況を聞くと、無反応とのこと。
海の状況としてはべた凪で流れも無く、確かに釣れそうな気配には思えない・・・。
チヌはマサヒロさんに来てから狙う事にして、私は取りあえずsin-zoベイトをキャスト!!
サーフで海底が砂地なので着底させてみる。
何もない砂地では根魚やチヌは期待できないだろうと思いつつ、寒ビラメでも来ないかな~と少々投げやりな考えでキャストを繰り返す。
小突堤の周りを遠投気味に攻めてみたが反応が得られなかったので、足元の根&藻のポイントを攻めてみる。
すると、ゴゴッ!と来て、根掛かったかと思いましたが、次の瞬間、非力にグイグイ引いたので揚げてみると20cmチョイと思われるソイが掛かりました。
サイズはチビでしたが、渋い中、sin-zoがきっちり仕事をくれたのでささやかに満足。
取りあえずアップの為の撮影をしようと外そうとした瞬間、フックアウトで足元に落下。
敷き詰められた石垣の間に落ちたんですが、捕まえようとしたら暴れだし更に狭い石の隙間に・・・(^^;
指先でかろうじて触れる位置に居ましたが、魚体のヌメリで掴めない・・・。
ならば、プライヤーでと思いっきり尾の付け根を挟みこんで引き抜こうとしましたが、ゴツゴツした頭が引っ掛かり抜けない。
それでも諦めきれず暫く格闘していましたが、下げていた頭に段々血が上り、辛くなったので残念ながら諦める事にました。
こんな事になるなら釣らなければよかったと反省しましたが、故意でこの様な事態を招いた訳ではないのでソイ君ごめんなさい。
食べて供養できない殺生はしたくないとつくづく感じました。
今後はこの様な事態に陥らないよう配慮したいと思います。
私が、この様な事態に陥っている間も同行者のマサヒロさんには反応が無かったので置き去りにしたソイの事を考えつつポイントを移動する事に。
横に連なる小突堤へと移動する。
移動しながら遠めに見て良さそうなポイントに思えても、実際にポイントに立ってみると・・・。
どうも、今夜は釣れなさそな雰囲気だと感じる。
そう思いつつ狙えるポイントを一通りキャストしてみる。
しかし、思った通り反応が出ない。
今日は駄目だな~と思いつつ移動。
小突堤を諦め昨年実績があった足場の良いポイントへ移動することに。
ここでは遠投しないと勝負にならないので、流石のsin-zoも役に立ちそうに無い。
せっかくの二刀流なんでチヌ様のタックルにチェンジして攻める事にする。
初チヌの実績を得たタックルハウスのキーパプースを先発で起用することに。
今年初のデーモンフッカーでのキャストでしたが・・・。
以前はぺっなぺなに感じていたデーモンが、メバルタックルの使用感の影響で物凄くゴツく感じる(^^;
こっちもリハビリが必要では・・・と、頭を過ぎる。
でも、キャスティング時の振り抜きはビビらず行えるようになっていたので、思いっきり振り抜く。
感覚的ではありますが、昨年より飛距離が伸びている様に感じる。
(伸びているといっても、やっと人並みと言った感じなんですが・・・)
取りあえず心配をよそに、ここ最近の釣行の成果を垣間見る事ができ満足。
後は、昨年を上回る大物をキャッチするだけ。
メバルと違い、回遊待ちでの攻めなので、数投して少し場所移動し、飽きたら他のルアーにチェンジと言った感じでキャストを繰り返す。
ルアーは昨年、方々のショップで販売されオリカラの物。
今思えばかなり踊らされましたが、今年はそれらを気分でローテーションすることに。
キーパプース、ラウズ、サスケ、トリップ85、ソバットと種類も多いが、カラーも数種類あるので飽きることなくチェンジを楽しむ。
一通り試し、実績ポイントも回ってみたのですが・・・。
残念ながら反応が全く無かった為、マサヒロさんのもとへ戻る。
マサヒロさんは何かしらの反応はあったようですが、一度きりとの事でその場での釣果は断念することに。
反省を語り合いつつ車へと戻る。
程無くしてマサヒロさんと別れ帰宅しようと思ったのですが、初チヌキャッチポイントが気になり寄ってみることに。
しかし、ここでも釣れる気配は微塵も感じる事はできない。
流れが無くとても穏やかなのでテトラには立ちやすいので海底の状況を把握する為、取りあえずキャストしてみる。
流れがある時とは程遠い違いを感じつつキャストを繰り返していましたが・・・。
一通り攻めてみるが、全く生命反応が無かったのでようやく諦めがつき撤収する事に。
満潮前の上げのタイミングだったのですが、下げでの釣行で良い思いをしている私にとっては最初から坊主は想定の範囲内だったのですが、小突堤で不注意から見殺しにする羽目になったソイの怨念の影響もあるのでしょうか・・・。
などと少々気にしてしまいましたが、魚あっての釣り、今後二度と無駄死にをさせない様に魚を扱おうと反省した釣行でした。
Posted by t-ten at 00:14│Comments(5)
この記事へのコメント
おはようございます。
僕もその日チヌ狙いなのか根魚狙いなのかよくわからない釣りに行ってきましたが根魚の活性が異常に高かったですよ。所変われば品変わるもんですね~
浅い場所でしたが魚が水面付近にまで飛び出してきて南国のリーフ内でメッキやモンガラなんかを狙ってるのと同じような感覚でしたよ。僕の中でカサゴ・ソイという魚のキャラクター像が崩壊しました。
ホタルイカも僅かに見られ、キープした魚の腹の中には3~5匹ずつほど入ってました。
僕もその日チヌ狙いなのか根魚狙いなのかよくわからない釣りに行ってきましたが根魚の活性が異常に高かったですよ。所変われば品変わるもんですね~
浅い場所でしたが魚が水面付近にまで飛び出してきて南国のリーフ内でメッキやモンガラなんかを狙ってるのと同じような感覚でしたよ。僕の中でカサゴ・ソイという魚のキャラクター像が崩壊しました。
ホタルイカも僅かに見られ、キープした魚の腹の中には3~5匹ずつほど入ってました。
Posted by スワローズ at 2007年03月13日 09:08
こんばんは。
当日はお疲れ様でした。
あそこルアチヌ少し早かったかな~?小堤防は全く魚の気配が無かったね。。。
終盤の足場の良い所は、海草が所々にあり今後に期待だと思うけど・・・
今週末は時間を絞ってミュージアム付近でも攻めてみようかな~
当日はお疲れ様でした。
あそこルアチヌ少し早かったかな~?小堤防は全く魚の気配が無かったね。。。
終盤の足場の良い所は、海草が所々にあり今後に期待だと思うけど・・・
今週末は時間を絞ってミュージアム付近でも攻めてみようかな~
Posted by マサヒロ at 2007年03月13日 20:11
こんばんは。SIN-ZOベイト、気になってきました~。
ありがとうございます。探してみますm(_)m
ありがとうございます。探してみますm(_)m
Posted by ミッチー at 2007年03月14日 01:20
あれ?短っ!
いつもより遥かに短めですね~^^。
ソイ君は残念でしたね。
でも彼らは生命力が強いですから、なんとか脱出できてないですかね~。
海水の及ばない場所なんですか?
いつもより遥かに短めですね~^^。
ソイ君は残念でしたね。
でも彼らは生命力が強いですから、なんとか脱出できてないですかね~。
海水の及ばない場所なんですか?
Posted by マー at 2007年03月14日 21:44
>スワローズさん、こんばんは。
お腹の中にホタルイカが入っていたのならいよいよホタルイカパターンのシーズン開幕ですね。
今年も大きなチヌ釣りたいです♪
でも、シーバスも気になりますが・・・(^^)
>マサヒロさん、ご苦労様でした。
あの日の雰囲気は釣れないと認識する事にしましょう。
次回あの雰囲気に遭遇したら思い切って方角が変わるくらい移動してみますか。
Nで波が荒かった時、ホームで全くのベタ凪だった事があるじゃないですか。
その事から考えると方角が変わるくらい移動すれば海の状態も一変して釣れる雰囲気の場所があるかも知れませんよ。
やはり潮の流れがないとチヌは寄って来ないと思うので試してみる価値はあると感じています♪
>ミッチーさん、こんばんは。
sin-zoですが、今月に入りソリッドカラーのピンクと夜行色のホワイトグローも販売されました。
以前は、マーズで作られてた様ですが、その時にホタルイカっぽいクリアーピンクに黒ラメを混ぜ込んだカラーの物があったみたいです。(某ショップで使用例として展示してあるのですが・・・)
実はそれが欲しいのですが、既に廃盤なのか売り物としてはお目にかかれません。
ミッチーさんの行きつけのショップでお見かけするような事があれば教えて下さいね。
>マーさん、こんばんは。
短かったですか(^^;
確かに釣れなくても新しい発見などがあった釣行なら、必然的に長文になる傾向があると、人事の様に分析しておりますが・・・。
今回の様に心にダメージを負った場合は気持ち短めかも・・・。
(充分長いと思いますが・・・(^^;)
落下地点は、荒れないと波をかぶらないと思うので・・・。
助かっててくれれば良いのですが、出来れば自分の手でリリースしてあげたかったです。
釣果が出るまで頭から離れなさそうです・・・。
お腹の中にホタルイカが入っていたのならいよいよホタルイカパターンのシーズン開幕ですね。
今年も大きなチヌ釣りたいです♪
でも、シーバスも気になりますが・・・(^^)
>マサヒロさん、ご苦労様でした。
あの日の雰囲気は釣れないと認識する事にしましょう。
次回あの雰囲気に遭遇したら思い切って方角が変わるくらい移動してみますか。
Nで波が荒かった時、ホームで全くのベタ凪だった事があるじゃないですか。
その事から考えると方角が変わるくらい移動すれば海の状態も一変して釣れる雰囲気の場所があるかも知れませんよ。
やはり潮の流れがないとチヌは寄って来ないと思うので試してみる価値はあると感じています♪
>ミッチーさん、こんばんは。
sin-zoですが、今月に入りソリッドカラーのピンクと夜行色のホワイトグローも販売されました。
以前は、マーズで作られてた様ですが、その時にホタルイカっぽいクリアーピンクに黒ラメを混ぜ込んだカラーの物があったみたいです。(某ショップで使用例として展示してあるのですが・・・)
実はそれが欲しいのですが、既に廃盤なのか売り物としてはお目にかかれません。
ミッチーさんの行きつけのショップでお見かけするような事があれば教えて下さいね。
>マーさん、こんばんは。
短かったですか(^^;
確かに釣れなくても新しい発見などがあった釣行なら、必然的に長文になる傾向があると、人事の様に分析しておりますが・・・。
今回の様に心にダメージを負った場合は気持ち短めかも・・・。
(充分長いと思いますが・・・(^^;)
落下地点は、荒れないと波をかぶらないと思うので・・・。
助かっててくれれば良いのですが、出来れば自分の手でリリースしてあげたかったです。
釣果が出るまで頭から離れなさそうです・・・。
Posted by T-TEN at 2007年03月14日 22:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。